あなたの人生は「衝動エネルギー」で決まる

人生を創る 衝動運命学 入門

08<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>10

美女と野獣 その2 ~ある会社員に起こった野獣の反乱~

自分の好きな道を選んで生きてきた人がいます。

好きな道を選んで生きるということは、
誰でもあこがれる生き方ですが
別の視点から見てみると
嫌いな生き方を遠ざけ、知らず知らずのうちに
人生の光の部分と影の部分に
はっきりと線を引いてしまう生き方とも言えます。


この繰り返しは、彼の心に「野獣」を生み出し、育てます。
野獣はいずれ「反乱」を起こしこの人を苦しめるのです。

「野獣」の反乱の実例をあげましょう。

 会員に証券会社の社員がいました。
 彼は優秀な成績で大学を卒業し、
 一流の証券会社に入り、若くして係長になりました。
 エリートコースに乗ったのです。
 いわゆる会社人間で、帰宅するのが深夜になることも当たり前。
 家庭は二の次、三の次という生活でした。

 私は彼の生き方がアンバランスであることを指摘し、
 「このままいくと何らかの破綻がくるよ」
 「奥さんが浮気でもして、家庭をかえりみなければならなくなるのではないか」
 と忠告しました。彼は笑って受け流し、
 「女房とは、夫婦とは思えないほどラブラブですよ」と言っていました。

 しかし「野獣」は彼の中で確実に育っていったのです。

 私の予想通りに、彼は家庭に心を向けなければならないような事態に遭遇しました。
 それは奥さんの浮気などではなく、目に入れても痛くないほどかわいがっていた
 3歳になる娘さんが白血病にかかっていたことがわかったのです。

 彼はできるだけ早く帰って来ては、病院へ顔を出す生活が始まりました。
 疲れていた彼は、そんな矢先会社で大口の取引先との間で
 ミスから大きなトラブルを起こしてしまいました。

 それ以来、エリートコースからはずされ、窓際へと追いやられてしまいました。
 しかし奥さんと娘さんはやさしく彼を迎えてくれました。
 今まで絶えてなかった一家3人の笑い声が、家庭ではなく病室の中で
 戻ってきたのです。

 しばらくして彼は「仕事以外にも自分の生きる場所を見つけたような気がします」
 と私に告げ、証券会社をやめて家族との時間が持てるような会社に再就職しました。
 

これなどまさに「野獣の反乱」によって苦しみ、
生き方を変える(変えさせられる)ことによって
「野獣」と和解し、共存していく姿を表しています。


彼は、仕事と家庭のバランスの中で生きてゆくことを苦痛の中で覚えたのです。
切り捨ててきた「家庭」というものに光を当てなければならない時期だったと言えます。

これから「野獣」(家庭)は彼の支えになっていくでしょう。

スポンサーサイト



開業医の悩み

今、カウンセリングの現場では、
開業医のこんな悩みが多くなっています。

「看護師が横暴で、まったく言うことを聞かない」
「使いづらくて、非常に困っている」


だったらクビにして新しい人を雇えばいいじゃないか
ということになってくるのだが、この看護師不足のご時世です。
それができりゃ、苦労しないというのが実状です。

中にはそういう看護師からの圧力で
ノイローゼになる医師もいるくらいの
深刻な状況になっています。


これから少子化が進んで、
看護師を海外からの派遣に頼るようになったら
医師の負担はもっと増えることになります。

医師は医療技術と経営技術以外にも
様々な能力をバランスよく持たなければ
生き残れない時代を迎えるでしょう。


同時に採用する看護師がどんな性格か
隠されたものをチェックすることが
重要になってくるでしょう。


就職試験の一環として性格適正検査を
利用する企業は多いようです。
しかし、それだけでは細かいところまではわかりませんよね。
その穴は、ホロスコープチャートで補うことができます。

『美女と野獣』その1

現在の出版活動ですが
「ちぎれた心」という企画に力を入れています。

と言われても…
「ちぎれた心」とは一体何なのか?
何となくわかるようで、わからない方が
多いのではないでしょうか。

言葉で説明することはできますが、
それには限界があるので
有名なある物語を使って、
ざくっとイメージしていただこうと思います。

その物語とは『美女と野獣』です。

この話は、童話として多くの人に親しまれていますが、
実は心のちぎれとその修復をシンボル的に表した
「サイコドラマ」という側面も持っています。

もともとひとつだった心が意識と無意識に
分裂してしまい苦しんでいる様子。
それが再びひとつになろうとするプロセスを
童話的に書いたものが『美女と野獣』
なのです。


物語には様々な登場人物が登場し
それぞれのキャストを通じて
心の働きを表現しています。

主人公の「ベル」       …意識のシンボル(視野が狭く、自分の周囲のことしか分からないタイプ)
ベルの父親「モーリス」  …意識のシンボル(発明家で知識を重視する頭デッカチタイプ)
ベルに求愛する「ガストン」…意識のシンボル(自我が強く、無意識を拒絶するタイプ)
「野獣」            …無意識のシンボル


では、皆さんもよくご存じのシーンを見ていきましょう。

[ベルの父親が森の中で迷うシーン]  
  森の奥に野獣(無意識)の住む城があります。
  自分の意思がコントロールできない領域に入ったことを表します。

[野獣がベルやモーリスを城に捕えるシーン]  
  無意識は意識との距離を縮めようとしています。
 「ちぎれた心」をなんとか修復しようとしているのです。
  また目的のためには手段を選ばない無意識の性質が表わされています。
 
[野獣がベルを助けるシーン]  
  無意識のメッセージを意識が受け止めたことで
  隔たりが小さくなったことを意味します。
  「ちぎれた心」は快方に向かっています。

[村の人々が野獣をやっつけようとするシーン]  
  これは意識が無意識から切り離され、
  心がちぎれると、トラブルが起きることを表しています。
  
[ガストンが野獣と戦うシーン]  
  ガストンは最後まで無意識の存在を認めることができず
  無意識と激しくぶつかることになります。
  これでは「ちぎれた心」は修復されません。

 [ベルの口づけで野獣が王子に変身するシーン]  
  意識と無意識が結ばれる瞬間です。
  この状態になると「ちぎれた心」は完全に修復され、
  もとにあったひとつの状態に戻ることになります。

「ちぎれた心」とは何か、どのように修復するのか
見事に描かれているとは思いませんか?

口にしまりのない男

街を歩いていたり、
電車に乗ったりするとよくみかけるのが、
口のあいた男です。

つまり「口にしまりのない男」です。

よく人相学で口角が下がっているのはよくないと言われますが
私は、この口が半分開いている方がよっぽどひどいと思います。

女性がこういう人と結婚したら
ダンナがオスとして社会でバリバリ働いて
稼いでくるということは、期待できません。
これから大不況に突入する時代です。
これは結構重要なポイントです。

いいですか?女性のみなさん、彼氏の
何気ない表情を見逃してはいけませんよ。
男性は気をつけましょう。

子育てと運

「私は、親に愛されなかった分、子どもを愛したいと思います。
 でも、これから私は子どもをどう育てていけばいいか、わからないんです。」


これは、20代半ばのシングルマザーの声です。

彼女は、親に反発して駆け落ち同然の結婚をしました。
しかし、夫は金癖が悪く、稼いだお金をみな使ってしまう人でした。
それを指摘すると大ゲンカになり、小さな子どもに八つ当たりする始末で
もう限界だと思い、子どもを連れて家を出たのです。
彼女は、親の力を借りることはできません。
子どものために生きていくと覚悟を決めたわけです。
しかし、彼女は子育てについては雲をつかむような状態と言います。


こういう相談は最近非常に増えてきています。

子どもの運をよくする子育てとは一体どんなものでしょうか。
それは「運の基盤作りのできる家庭」を築くことです。


私は『無意識の声を聴く咲華占星術Ⅱ 恋愛トラブル解決セミナー』の中で
「親と一緒にご飯を食べること」の重要性を挙げました。
これはごく当たり前のことですが、子どもにとって
人間関係運、精神面・心の安定には欠かせないことです。

その他にも、健康運、経済・社会運、など
どれをとっても家庭と全く関係のない要素は見当たりません。

最近、母子家庭や離婚・再婚などによって
家庭環境が複雑になってきていますが、
「運の基盤作りのできる家庭」であれば、
多少特殊な家庭環境でも問題ないと思います。

 | ホーム | 

プロフィール

小林秀守 (咲華)

Author:小林秀守 (咲華)
サッカアストロサービス主宰の小林です。

衝動エネルギーをマネジメントして
クライアントの問題を解決するのが私の仕事です

タグ

 随想 

ブログ内検索